【 当サイト内には(広告)プロモーションが含まれています 】
PR

Bluetoothマウスがつながらない?初心者でもできるペアリング不具合の対処法

パソコン初心者
【 当サイト内には(広告)プロモーションが含まれています 】
スポンサーリンク

 

 

Bluetoothマウスがつながらない?初心者でもできるペアリング不具合の対処法

 

 

「初めてのBluetoothマウスがペアリングできない…」悩んじゃいますよね

 

私もパソコンを使い始めたばかりの頃、初めてBluetoothマウスを使ったときに接続が上手くできず、何度も設定画面を開いては閉じる…という時間を過ごしました。
説明書は専門用語ばかりでよくわからず、ネットで調べても難しい言葉ばかり。
結局、マウスが壊れているのか、設定が間違っているのかもわからず、途方に暮れてしまった経験があります。

 

そんなBluetoothマウスの接続トラブルでお困りのみなさん
ご安心ください。

 

実は、Bluetoothマウスのペアリングトラブルは、初心者でも簡単に解決できるケースがほとんどです。
この記事では、実際に私が試して効果があった方法を含めて、初心者でもできる5つの対処法をわかりやすく紹介します。

さらに、ペアリングできない原因のチェックリストや、よくある質問もまとめています。
この記事を読めば、「なぜつながらないのか」がわかり、スムーズにマウスを使えるようになります。
パソコン初心者の方、在宅ワークを始めたばかりの方、子どもにマウスを使わせたい親御さんにも役立つ内容です。ぜひ最後までご覧ください。

 

こんにちは、当サイトにお越しいただきありがとうございます。
「グッドみまゆり」管理者の「にゃすけ」と申します。

少しパソコンに詳しいってだけの、至って普通のおじさん会社員「にゃすけ」です。
初心者さんにパソコンの使い方を教えたり、便利ツールを紹介したりと、会社でもプライベートでも便利屋さん的な存在として重宝されています。
そんな「にゃすけ」の日常生活で起こった困りごとや、ちょっと気になるあれこれについて少しだけ深掘りして発信しています。
主にパソコン、ガジェット系、ゲーム(マイクラ)など。
気になるコンテンツがございましたら、どうぞお気軽にご覧ください。

 

 

Bluetoothマウスがペアリングできない原因とは?

 

Bluetoothマウスがうまくつながらないと、
「設定が間違ってる?」
「マウスが壊れた?」

と不安になりますよね。

でも、実はペアリングできない原因の多くは、ちょっとした見落としや設定ミスだったりします。
しかし、これらの問題は、初心者の方でもポイントを押さえればすぐに解決できるケースが多いんです。

ここでは、実際によくある原因をわかりやすく整理しながら、「なぜつながらないのか?」を紐解いていきます。まずは焦らず、順番にチェックしてみましょう。

 

 

初心者がつまずきやすいポイント

 

パソコンに不慣れな初心者がつまずきやすいポイントとして以下に4つ挙げてみました。

①ペアリングモードになっていない
Bluetoothマウスは、ただ電源を入れるだけでは接続できません。
多くのモデルでは、裏面の「ペアリングボタン」を上長押しすることでペアリングモードになります。LEDランプが点滅していれば、ペアリングモードに入っています。

②Bluetoothがオフになっている
Windows11では「設定」→「Bluetoothとデバイス」からBluetoothのオン・オフを確認できます。
意外と「オフになっていた」というケースが多くあります。

③過去の接続履歴が干渉している
以前接続したスマホやPCの履歴が残っていると、新しい接続がうまくいかないことがあります。
履歴を削除して再接続することで改善する場合があります。

④ドライバやOSの不具合
Bluetoothドライバが古かったり、Windowsのアップデート後に不具合が起きることもあります。
デバイスマネージャーでBluetoothの項目に「!」マークが出ていないか確認しましょう。

 

これをふまえて次の項目では、具体的な対処法を解説します。

 

 

初心者でもできる!対処法5選

 

「設定が難しそう…」
「機械に詳しくないから無理かも…」そんな不安を感じている方でも大丈夫です。

Bluetoothマウスの接続トラブルは、専門知識がなくても解決できるケースがほとんどです。

ここでは、パソコン初心者でもすぐに試せる、シンプルで効果的な対処法を5つ厳選してご紹介します。
実際に私自身も、初めてのトラブルで戸惑いながらこの方法を試してみたところ、スムーズに解決できました。
図解や具体的な手順も交えて、安心して進められるようにまとめていますので、ぜひ順番にチェックしてみてください。

 

 

① マウスのペアリングモードを確認する

 

① ペアリングモードの確認

・マウス裏のボタンを長押し
・LEDランプが点滅しているか確認
(点滅しない場合は電池切れの可能性あり)

サンプル画像

※モデルによっては確認ランプが無いものもあります。

 

② Bluetoothを一度オフ→オンにする

 

② PC側でBluetoothの接続を一度「オフ→オン」にする

Windows11:
「windowマーク(スタート)」「設定」→「Bluetoothとデバイス」→Bluetoothをオフ→オン

Bluetoothが「オン」になっていると思っていたら、実は「一時的に無効化」されていたことがありました。オン・オフの確認と、念のため行った再起動で復活しました。

 

 

 

③ ペアリング履歴を削除して再接続

 

③ 過去のペアリング履歴を削除してから改めて再接続する。

「Bluetoothとその他のデバイス」→対象マウスを削除
「デバイスの追加」→「Bluetooth」→再ペアリング

 

Windows10/Windows11 対応
Bluetoothの履歴削除や接続方法は以下の記事で詳しく解説しています。

⇒ パソコンが苦手でも心配無し【画像で解説】Bluetoothマウスの無線接続方法

 

 

④ Bluetoothドライバを更新・再インストール

 

④ Bluetoothドライバを更新・再インストール

デバイスマネージャーから確認・更新の手順
「デバイスマネージャー」→「Bluetooth」→右クリック→「ドライバの更新」
エラー表示がある場合は再インストールを検討

 

ドライバーの確認方法とアップデートの手順は以下の記事でわかりやすく解説しています。

⇒ マウスドライバーのアップデート方法【わかりやすく簡潔に画像解説】

 

 

⑤ デバイスを再起動する

 

⑤ パソコンやタブレット(接続しているデバイス)再起動する

 

マウスを接続しているデバイスを再起動することで、一時的な不具合が解消されることも多いです。
初心者の方は「再起動=面倒で時間がかかる」と感じるかもしれませんが、実は最も効果的な対処法のひとつです。

 

 

それでも接続できない場合のチェック項目

 

ここまでの対処法を試してもBluetoothマウスがうまく接続できない場合、「もしかして故障?」と不安になる方も多いかもしれません。

でも、ちょっとした見落としや環境の違いが原因になっていることも少なくありません。
そこで、最後の確認ポイントとして、初心者でも簡単にチェックできる項目を一覧でご紹介します。
これらをひとつずつ確認すれば、原因の切り分けができて、次の対策もスムーズに進められます。

 

 

自分のパソコン(デバイス)にBluetoothの機能が付いてるかわからない。
◆マウスドライバーのアップデートってなに?
という方は、それぞれの解決策を以下の記事で詳しく解説していますので参考にして下さい。

⇒ Bluetooth接続できる?できない?Windowsパソコンの搭載確認方法
⇒ マウスドライバーのアップデート方法【わかりやすく簡潔に画像解説】

 

 

よくある質問

 

Bluetoothマウスの接続トラブルは、原因がわかりにくくて不安になりますよね。

「ペアリングモードって何?」
「一覧に表示されないのはなぜ?」
など、
初めての方ほど疑問が次々に湧いてくるものです。

ここでは、実際に多くの方がつまずきやすいポイントをわかりやすくまとめました。
記事を読んでもまだ不安が残る方は、まずこのFAQをチェックしてみてください。

Q1:ペアリングモードって何?
マウスが他の機器と接続する準備状態。LED点滅が目印です。

Q2:マウスが一覧に表示されないのはなぜ?
ペアリングモードになっていない、Bluetoothがオフ、ドライバ不具合などが原因として考えられます。

Q3:ペアリングできてもすぐ切れるのはなぜ?
電池残量不足、電波干渉、ドライバ不具合などが考えられます。

焦らずじっくり、この記事の内容を再度順を追ってチェックすれば、必ず解決策が見つかるはずです。

 

 

おすすめのBluetoothマウスと選び方のコツ

 

マウス選びは「誰が・どう使うか」で快適さが大きく変わります。

静音性を重視する初心者にはカチカチ音を抑えたモデル
小さな手でも扱いやすいコンパクトタイプ
長時間作業でも手首に優しいトラックボール型
など、使う人の悩みに寄り添った選び方が大切です。

ここでは、それぞれのタイプに合った代表的な製品を1つずつご紹介します。
さらに、もっと詳しく知りたいという方には、それぞれのタイプ別関連記事もご紹介しています。

 

無線マウス選びに関する情報は以下の記事でも詳しくご紹介しています

⇒ 無線マウスどっちを選ぶ?USBとBluetoothの違いを知ろう

 

 

① Logicool Pebble M350 初心者向け|静音&シンプル操作

はじめてのBluetoothマウスにぴったりなのが、ロジクールのPebble M350。
クリック音がほとんどしない静音設計で、夜間や在宅ワークでも周囲を気にせず使えます。
丸みのあるデザインで手にフィットしやすく、操作もシンプル。
電池持ちも長く、初心者でも安心して使える定番モデルです。
🔸おすすめポイント:静音・軽量・シンプル操作
🔸こんな人に:パソコン初心者/在宅ワーカー/音に敏感な方

【関連記事】
⇒ 初心者必見・行き着くのはここ!シンプル仕様で快適操作の楽々マウス


② ELECOM EX-G トラックボール 腱鞘炎対策|長時間作業でも快適な

手首の負担を減らしたい方には、トラックボール型のEX-Gがおすすめ。
マウスを動かさずに指先だけで操作できるため、腱鞘炎や肩こりに悩む方にも人気です。Bluetooth接続でケーブル不要、ボタン配置も直感的で、長時間作業でも疲れにくい設計です。
🔸おすすめポイント:手首に優しい/省スペース/高精度操作
🔸こんな人に:腱鞘炎/長時間パソコン作業をする方/エルゴノミクス重視

【関連記事】
⇒ パソコン作業の疲労軽減!エルゴノミクスマウスはタイプ別に選ぼう
⇒ 【効果実感】エルゴノミクスマウスで日々のPC疲れを劇的に解消!


③ サンワサプライ MA-BTBL27BK 子供向け|小型&安全設計の

小学生や手の小さなお子さんにおすすめなのが、サンワサプライのMA-BTBL27BK。
軽量・小型で握りやすく、誤操作を防ぐ設計になっています。
Bluetooth接続でコードが絡まる心配もなく、家庭学習やプログラミング学習にも最適です。
カラーバリエーションも豊富で、親子で選ぶ楽しさもあります。
🔸おすすめポイント:小型・軽量・安全設計
🔸こんな人に:子供/教育用途/家庭学習で使いたい親御さん

【関連記事】
⇒ 子供に大人用のマウスは合わない?!やっぱりキッズ用が最適な理由
⇒ 子供用マウスは親が選ぶべき理由!タイプ別に見る探し方のコツ

 

それぞれのモデルは、使う人の悩みや目的に合わせて選ぶことで、パソコン操作がぐっと快適になります。購入前に「どんな場面で使うか」「どんな不安があるか」を考えて選ぶのがポイントです。

 

 

まとめ

 

Bluetoothマウスがペアリングできない原因は、設定ミス・履歴干渉・ドライバ不具合がほとんどです。

この記事で紹介した5つの対処法を試せば、初心者でも簡単に接続トラブルを解決できます。
それでも改善しない場合は、マウスの買い替えやメーカーサポートへの相談も検討しましょう。

マウスは日々の作業効率に直結する重要なアイテムです。
快適な環境を整えて、ストレスのないパソコンライフを送りましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました