【 当サイト内には(広告)プロモーションが含まれています 】
PR

【超初心者】ブログ始めてみた話~環境整備編~

WordPress
【 当サイト内には(広告)プロモーションが含まれています 】
スポンサーリンク

 

 

 

【超初心者】ブログ始めてみた話~環境整備編~

 

 

今のご時世、

本業の収入だけでは将来「ゆとりのある生活なんてできるわけない!」

不安を抱えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、本業以外で副業の時間を作るのも容易なことではありません。

隙間時間や自由な時間を有効活用して収入を得る方法はありますが、それも様々です。

 

私も、田舎の中小企業で働くそこそこ年齢を重ねた一般職サラリーマンです。

将来への不安。無いわけがありません!

サラリーマンをしながら収入の柱を増やすべく副業探し。

まず飛び込んでみたのが「ブログの収益化」です。

全くもって知識も経験も無いところから、自力でなんとかスタートできました。

 

 

世の中に様々な副業がある中、私と同じように「ブログ」を検討中の方

すぐにブログを始めたいと思っていても何から始めればいいのかわからない。

そんな方のために

難し過ぎず、わかりやすく

”ブログの始め方”
として
”まずはなにをしたらいいの”
を解説していこうと思います。

この記事は
わたしがブログを開設したばかりの時に書いたもので

なにも知らない全くの初心者の私でもなんとかできた。
そんな初心者の私が「ブログ始めてみた」という内容になっています。

これから始める方の参考資料としてお役に立てて頂けたら幸いです。

 

 

 

こんにちは、当サイトにお越しいただきありがとうございます。
「グッドみまゆり」管理者の「にゃすけ」と申します。

少しパソコンに詳しいってだけの、至って普通のおじさん会社員「にゃすけ」です。
初心者さんにパソコンの使い方を教えたり、便利ツールを紹介したりと、会社でもプライベートでも便利屋さん的な存在として重宝されています。
そんな「にゃすけ」の日常生活で起こった困りごとや、ちょっと気になるあれこれについて少しだけ深掘りして発信しています。
主にパソコン、ガジェット系、ゲーム(マイクラ)など。
気になるコンテンツがございましたら、どうぞお気軽にご覧ください。

 

 

スポンサーリンク

はじめに

副業収入を目的としてブログを始めてみたいけど

・まず何をすればいいの?
・必要なものは何?
・もっと簡単な方法はないの?
・専門用語が多くてわかりづらい

 

など考え始めたらきりがありません。

全くの初心者には、とにかく多くの悩みがあります。
悩みを解決するために専門家やインフルエンサーから、初歩のテクニックを学ぶのも良しなんですが
初心者にとっては、その敷居が思った以上に高く感じてしまうものです。

まずはググりまくって、自分と同じようなフェーズにいる方々の情報収集。
同じ目線だからわかりやすかったりすることも多くあります。

ただ、それでも調べれば調べる程複雑に感じてしまって
モヤモヤした気持ちで足踏み状態になってしまうんです。

 

でも安心して下さい。
そんな初心者の方もこの記事を読めばモヤモヤが無くなり
ブログ開設に向けて一歩前へ進むことができると思います。
是非最後まで読んで参考にしてみてください。

 

 

 

 

まずは環境整備

 

必要なものは、ずばりパソコン 一台あればいい!

量販店で販売されている標準的な機能さえ入っていればオッケー 。

もちろん高機能が備わっているに越したことはありませんが

最低限の機能でスタートしてみて

必要になった時に、必要な機能に合わせた、アイテムの購入検討をおすすめします。

推奨OS=Windows10以降 (2022年5月時点)

古いOSだと設定する内容によっては十分に機能しない可能性がある。

OSサポートが効いていればブログ記事を書く作業に支障はないと思います。

ちなみに、仕様はこんな感じ

・10年戦士のデスクトップ  =主にweb操作、データ保存

・中古で購入した7年落ちのノートパソコン  =主にライティング用、自由な場所で作業ができるように

 

その他必要な物

欲を言えば

(無線マウス、LANケーブルその他配線類、Wi-Fi中継器、外付けHDD) など

あると便利な物は、まあまあありますが、このへんの物も

やっていく中で、どうしても必要になった時に、都度揃えていけば間に合いますし、

基本的にはパソコンが1台あれば問題ないと思います。

私も、始める前から必要かなぁと思って買ったものの
「外付けのHDD、予備配線」
なんかは、しばらく使いそうもありません。

パソコン自体の操作もそのうち慣れてくる

 

ちなみに私は
準備期間を含めて3か月程度で「操作に慣れてきた」という実感がありました。

始めてしまえばスマホでも投稿や設定ができるので問題無しです。

 

 

WordPressでスタートする時のイメージ

グッドみまゆりで実際にWordPressという作成ツールを使った

ブログ開設方法を図でイメージしてみました。

(;^_^A こういった初歩的なところも
ピンとこないタイプなのです

1. 借りたレンタルサーバーの自分のお部屋にWordPressをインストール

レンタルサーバーは「お部屋を貸す」と「お部屋から外への回線」を貸してくれる役割

 

2. お部屋の中のWordPressに直接アクセスして設定から運用管理まで自分で行う

 

3. その自分の部屋にブログを置くことで世界中のだれでも見に来れる状態になる

 

WordPressをおすすめする理由

・世界的に利用者が多い
・大手企業などもホームページとして使っている
・利用者が多いので信頼性が高い
・デザインや機能設定などカスタマイズの自由度が高い
・無料でも十分使える(有料コンテンツで更に質を高めることもできる)
 

コンテンツ管理システムの使用統計

広範なコンテンツ管理システムの市場レポートをリクエストします。

もっと詳しく知る

この図は、さまざまなコンテンツ管理システムを使用しているWebサイトの割合を示しています。調査で使用された方法論の説明については、テクノロジーの概要を参照してください。レポートは毎日更新されます。

図の読み方:
33%のWebサイトは、私たちが監視しているコンテンツ管理システムを使用していません。
WordPressは全ウェブサイトの43.0%で使用されており、これはコンテンツ管理システムの市場シェア64.2%です

引用元:https://w3techs.com/technologies/overview/content_management

 
なにせ初心者なので
知名度の高い安全なツールを使いたいと思い
WordPressを使ってみました。

 

デメリットとしては
・ドメインの取得やレンタルサーバーの費用がかかる
・各種設定などわりと複雑でわかりにくい
・運営管理の全てを自分でこなさなければいけない

※WordPressを使う上ででおそらく必要になる

「プラグイン」と言う(後付けできるプログラム) は

名称や説明も英語で書かれている物が多く

自分のように外国語苦手意識の強い者にとっては

わりと抵抗感がありますが

スマホやブラウザの翻訳機能を使えば問題ないと思います。

デメリットと言っても

ドメイン取得やレンタルサーバーの費用は

1か月1000円程度(サーバーや契約内容によって異なる)でそれほど

大きな負担にはならないかと思います。

各設定でつまづいた時は

焦らずゆっくりと確実に進めて下さい。

【関連記事】
【超初心者向け】WordPressローカル環境から本番へのお引越し|Xserverへの設置手順
【超初心者向け】WordPress無料テーマ選びのコツと おすすめテーマ1選

 


 

 

まとめ

今回は「初めてのブログ開設の環境整備」として解説してきました。

ある種、心の準備が大切といったような説明でしたがいかがでしたか?

・パソコン1台で始められる
・その他のアイテムは必須ではない
・開設後のイメージを確認しておく(WordPress)
・WordPressのおすすめ理由とデメリット
 

「急いては事を仕損じる」

まずは身の回りの環境と心の準備。

しっかりと整えてから次のステップへ進みましょう。

 

初投稿に至るまでの過程を

一気に羅列するとごっちゃになってわかりづらいかな。

と思いまして (;´д`)

今後、それぞれ別の機会がありましたら紹介できればと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました