パソコン操作には欠かすことができないマウス!
ですが
愛用しているマウスが突然の不調で困ったことありませんか?
今回はそんなマウスの不具合の中でもこんな症状に注目しました。
マウスホイールを使って
画面をスクロール(真ん中をクルクル)する操作で不具合が発生!!
そんな急なトラブルをすぐに何とかしたいって時の対処法。
この記事では「分解せずにできる簡単な改善方法」を紹介します。
マウスホイールを使っていて「スクロールの反応がおかしいな」と感じたら…
修理や買い替えを考える前に、ここでご紹介する、サッとすぐにできる簡単な改善方法を是非一度試してみてください。
「グッドみまゆり」管理者の「にゃすけ」と申します。

少しパソコンに詳しいってだけの、至って普通のおじさん会社員「にゃすけ」です。
初心者さんにパソコンの使い方を教えたり、便利ツールを紹介したりと、会社でもプライベートでも便利屋さん的な存在として重宝されています。
そんな「にゃすけ」の日常生活で起こった困りごとや、ちょっと気になるあれこれについて少しだけ深掘りして発信しています。
主にパソコン、ガジェット系、ゲーム(マイクラ)など。
気になるコンテンツがございましたら、どうぞお気軽にご覧ください。
マウスホイールのスクロールがおかしい
今回の問題(不具合)点
マウスホイール
(マウスの真ん中にあるホイールというクルクル回して使用するところ)

この部分で操作した時のスクロールの反応が悪い
マウスホイールの主な機能
webのページやファイルのスクロール、画像の縮小拡大などに使用することが多い。
今回はそんな操作のなかでも
「マウスホイールを使った操作で、反応が悪い」といった不具合の改善方法を紹介します。
不具合の症状
今回の不具合の症状
ホイール自体が、回りにくかったり壊れたり物理的に動きが悪いわけではなかった。
壊れた様子が無いので最初はそれほど気にならない程度。
というか「気のせいかな」と思っていたレベルでしたが、使い始めて1年ほど経ったある日、普段のように画面をスクロールしている時にちょっとした違和感を感じたんです。

画面上で思ったようにスクロールしない。
反応が悪いなぁ
本来であればホイールのカクカクした動きに合わせて画面上のページも連動して動くはずなのですが
カクカクに対しての反応が鈍く2.3回カクカクしてようやく1スクロールする
回してる方とは反対向きにスクロールする
ひどい時は全く反応しないといった症状です。
考えられる原因
以下のような気になる点も考えてみました。
⇒ いつもと変わらない、ゆっくり回しても同じ症状が出る
・PCのマウスポインターの設定?
⇒ 設定を変更した覚えはない、変更された形跡もない
・電池切れ?
・内部でホコリやよごれ付着?
⇒ 少し前に電池交換とエアー吹き清掃をしてあったのでこれも違います。
そうなるとやはり故障?と考えましたが…
問題のマウスは、我が家にあるマウスの中でも使用頻度が低く
それほど古い物ではありませんので故障でもない。と思いたい。。
《 対象となったマウス 》

数年前に家電量販店で購入した優れもの
レシーバー1つでキーボードとマウスの両方を接続できます。
問題が改善した方法
PCを目の前に
原因はなんだろう?
とマウスのホイールをクルクルしながら悩んでいたところ
ふとした勢いで普段はほとんど使うことのない
中央クリックを何気なくカチカチと押していたんです。
「そういえばマウスホイールってこんな機能もついてたなぁ」
くらいの気持ちでしたが
その直後、急にホイール操作時の
スクロールの反応が劇的に良くなったんです。
※中央クリック=マウスホイールを押し込んでボタンを押すこと。


っといった感じで
思わぬかたちで直ってしまいました。
マウスホイールのスクロールがおかしい時の原因
今回のマウスホイールがおかしくなった症状の原因として考えられるのは
「マウスホイール内部の接触不良」という事になります。
今回の場合、前述した「使用頻度が低い」というのが不具合要因のひとつかもしれません。
ホイールボタン部の接触が悪くなってしまっていたようです。
使わなさ過ぎで起こった不具合でした。
追加処置
普通に中央クリックをカチカチしただけでも
十分に改善したのですが
それでもほんのわずかですがスクロールする時の違和感が残っていたので
次のようなことを意識して追加対策として
「追加カチカチ」をしたら、より効果的でした。
マウスホイールの構造
このような不具合以外でも、知っておくと何かの役に立つと思いますので
ポイントとなったマウス内部のホイール部分の構造を画像で確認してみましょう。

違うモデルでは、こんな感じのマイクロスイッチになっています。

この画像のように、ほとんどのマウスは内部の作りが
「ホイールの右側にスイッチ」
といった造りになっているものが多いようです。
最適なマウス選びのヒントを以下の記事でご紹介しています。
追加処置を行う時のポイント
最後に、追加処置を行う時の操作ポイントですが
マウスホイールの内部スイッチの位置と向きを意識して
下の画像ように少し右寄りに軽く力を入れて押し込むようにすると
効果が上がったように感じましたので

「まっすぐと右よりを交互に数回ずつ繰り返し押す」
これを数回繰り返し行うことで、ほぼ完全に復活しました。
まとめ
なんだか
たまたまはずみで直ってしまった感じですが、誰でもすぐできる簡単な改善方法ですので、みなさんも一度試してみて下さい。
・内部のスイッチの方向を探りながらカチカチするだけで劇的に改善
・念のための追加対策をすればより快適に使えるようになる

今回は、
マウスホイールを使って画面をスクロールした時の動きがおかしい。
そんな時に簡単にできる改善方法を紹介しました。
買い替えや分解修理を考える前にまずは一度試してみる価値ありです。
私の場合はこの方法で直りましたが、中央クリックをよく使う方など条件が異なる場合は別の原因も考えられますので情報は参考までとしていただき、もし実践される場合は自己責任でお願い致します。
そんな時は下記の記事で改善策をご紹介していますので参考にしてみてください。
マウスのホイールから出る異音を一発で止める方法 BSMBW325BP
マウスホイール異音も操作の不具合も
分解修理で一気に改善できる方法を以下の記事でご紹介しています。
⇒ マウスホイールがおかしい?【簡単】分解掃除で快適操作を取り戻そう
マウス選びに関するお悩みはこちらの記事が参考になると思います。
自分に合ったマウスの選び方|4つのポイントとおすすめマウス
この記事が少しでも皆さんのお役に立てていたら幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント